
これからWordPressを始める初心者向けの記事です。
WordPressでホームページを作るのにはいくつかの準備が必要です。必須なのは、ドメインとサーバーです。
ドメイン(URL)はインターネット上の住所です。
このブログのドメインは、manabinohibi.com です。
サーバーはネットワーク上のデーターの保存庫です。ホームページのデーターを保存してくれます。
サーバーについてはレンタルサーバーを使用します。
ホームページ作成までの手順を説明します。
- ホームページのコンセプト作成
- サーバー契約とドメイン取得
- WordPress(CMS)のインストール
- WordPressテーマの選択
- コンテンツを作成
- 公開と運用
コピペで簡単にホームページを作れる箇所は
⑤コンテンツを作成
の所になります。
さっそく手順➀から説明していきます。
➀ホームページのコンセプト作成
まずは何の為にこのホームページを作成するのかについて考えてください。
会社・商店(飲食店・洋品店・サロンなど)・趣味、などについてホームページを作成する目的は多くの人に、あなたが伝えたいメッセージです。
コンセプトを作成するにあたって大事なことは、誰にあなたのメッセージを伝えたいのかを考えてください。
コンセプトを作るのに「5W1H」を使えば比較的簡単に作成できるのでおすすめです。
What(何を) | ホームページで何をしたいのか |
Why(なぜ) | 何をユーザーに発信できるのか |
Who(誰が) | ホームページを閲覧してくれるユーザーは具体的どのような人か |
When(いつ) | ユーザーがいつホームページを使用してくれるのか |
Where(どこで) | ホームページを閲覧してくれる場所はどこか |
How(どうやって) | どのようにしてユーザーがホームページを訪れてくれるのか |
作成したコンセプトをもとにホームページの作成を行っていきましょう。
②サーバー契約とドメイン取得
1.レンタルサーバーの契約
レンタルサーバーの数が多すぎて、どうやって選んだらよいのかわからないという声もよく聞きます。
レンタルサーバーを決める時にはやはり、利用者数が多いか、価格が手ごろか、WordPressに対応しているかなど気になるところです。
お薦めは下記のレンタルサーバーです。
当サイトのサーバーは「さくらのレンタルサーバー」を使用しています。
最初に使い始めたのが「さくらのレンタルサーバー」だったのでそのまま使用しています。
2.ドメイン取得
このブログのドメインは、manabinohibi.com です。
ドメインはインターネット上の住所です。ドメインを指定することでユーザーはあなたのホームページにアクセスできます。
ドメインには「〇〇〇.co.jp」や「〇〇〇.com」や「〇〇〇.jp」などいくつかの種類があります。
用途や意味、取得できる条件、料金も違ってくるので取得には注意しましょう。
.com | 商用サービスを対象 |
.net | 一般的なドメインとして幅広く使われている |
.org | 非営利団体を対象としたドメイン |
.info | 情報サービスを対象としたドメイン |
.biz | 商用利用にのみ使用が可能なドメイン |
ドメインは、レンタルサーバーとセットで取得するのがおすすめです。
なかには、契約特典としてドメインを無料で提供するレンタルサーバーもあります、初期設定や管理が楽になるメリットもあります。
③WordPress(CMS)のインストール
WordPressをインストールするには、契約したレンタルサーバーのコントロールパネルなどを使用して、データベースを作成し、WordPressファイルをアップロードして作成します。
現在ではレンタルサーバー各社で簡単インストール方法があります。
当ブログでは、最初に使い始めたのが「さくらインターネット」だったのでそのまま使用しています。
さくらレンタルサーバーをお使いの方は、WordPressのクイックインストールについて⇩⇩に詳しく書いてあります。参考にしてください。
初期設定を行う
WordPressをインストールした後に、管理画面で行う基本的な設定作業になります。サイトのタイトルやURL・パーマリンクの設定などを行いましょう。
管理画面 ➡ 設定 ➡ 表示設定 を開きます。
「表示設定」ではホームページのトップページに表示されるページを設定できます。
ここでは固定ページで作成した「HOME」のページを選びましたので、「HOME」に作成したページがトップページに表示されます。
ホームページが作成途中の期間は、検索エンジでの表示の所にチェックを入れ検索エンジがサイトをインデックスしないようにしておきましょう。

WordPressテーマの選択
WordPressテーマとはデザインテンプレートのことです。
無料・有料ともに多くのテーマがあり、自由に選ぶことができます。
WordPressの公式テーマは、管理画面からインスートして使用できます。
テーマを選ぶ時には、デザインだけでなく機能性や操作のしやすさなどを考慮し、ご自分のサイトに最適なテーマを選びましょう。
一押しテーマ「Lightning」
Lightningは、ビジネスサイト向けに最適化されたテーマで企業サイトを簡単に作成できます。
また、見栄えの良いビジネスブログも作成することができます。
Lightningは、WordPressの公式テーマなので無料版はWordPressの管理画面からインストールできます。
有料版はVektor Passport (ベクトルパスポート)を購入し、テーマ機能拡張プラグイン・ライセンスキーを設定することで使用できます。
Vektor Passport (ベクトルパスポート)の購入はこちらからもできます。
ちなみにこのブログはLightningの有料版、Lightning G3 Proで作成しています。
コンテンツの作成
コンテンツとは、文章・画像・動画などホームページに掲載されている情報の中身のことです。
WordPressで作成するホームページのコンテンツの作成には、管理画面の「投稿」「固定ページ」機能を使用します。
「固定ページ」では、会社概要、会社情報、お問い合わせフォーム、サイトマップなど頻繁に更新しないページ作成に向いています。
「投稿」では、ブログ記事、お知らせ、ニュースなど頻繁に更新されるコンテンツの作成に向いています。
Lightningの有料版Lightning G3 Proでは、デモサイトを丸ごとインポートして早く簡単にWebサイト作成できます。
また、コピペですぐ使える豊富なブロックパターン(プレミアムパターンライブラリ)を使って、コーディング知識がなくても美しいレイアウトを作成できます。
早く簡単にWebサイトを作成したい方は⇩⇩⇩の記事をご覧ください。
公開と運用
WordPressで作成するホームページは「投稿」「固定ページ」でコンテンツを作成します。それぞれのページで公開にしておきます。

管理画面 ➡ 設定 ➡ 一般 を開きます。
「一般設定」で、WordPressのアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)を、最終的に公開したいURLに設定します。

ホームページが作成途中の期間に、検索エンジでの表示の所にチェックを入れ検索エンジがサイトをインデックスしないようにしておいた、チェックを外し更新保存しておきます。

実際にサイトが正常に表示されるか確認しましょう。
公開後は、コンテンツの管理、定期的なバックアップ、セキュリティー対策、アクセス分析などの運用を行いましょう。